沼田の四季

あけびの花

あけびの花

愛犬との朝の散歩の途中に発見したアケビの花です、楢の木に絡まり花を咲かせていました。 子供の頃にはよくアケビの果実を見つけては、ほんのり甘い種を包んでいる部分を食べた記憶がよみがえります、今では子供の頃のような里山も無く、また森に入る事も無くなってしまい、ちょっぴり寂しい思いがしています、今思えば子供の頃は買ってもらう遊び道具は無かったのですが、山川を相手に日が暮れるまで思い切り遊んだ記憶がただただ懐かしく思い出されます。             撮影日H25.5.6

玉原湿原について

玉原湿原について

玉原湿原は沼田市街の北方へ車で30分程、標高1200メートル余りの処にあります。隣は玉原スキー場、冬には多くのスキーヤーが訪れます。また夏にはスキー場はラベンダー畑となり、多くの来場者があります。
この写真は平成21年8月17日に撮影したもので、上は湿原でのアザミの花にとまるミツバチ、左は湿原に向かう途中の楢の木かと思いますが木の途中に生え、お日様に当たり黄金色に輝くキノコです。どちらもすでに初秋を感じさせる写真になりました。まさに高原はススキも顔を出し、すでに秋の気配が各所に感じられました。玉原は首都圏から近くブナの原生林もあり、豊かな自然を感じる事のできる貴重なところです。私も最近ホームページの更新がおろそかになり、気にはしていましたが久しぶりにカメラを抱え小一時間散策させてもらいました。そう言えば湿原に向かう途中のわき水(整備済み)の冷たくおいしかった事、また初秋なのに鶯の鳴き声が湿原に響きわたっていたことがとても印象に残りました。

秋の農村風景

秋の農村風景

沼田市街の北側にそびえる三峯山の麓の村、佐山地区の秋の風景です。リンゴも真っ赤に色づき、山々も紅葉真っ盛りののどかな農村です。
私も沼田に移住して25年になりますが、実は初めて訪れました。開拓村と聞いていましたが、リンゴはたわわに実り、田んぼも整備が行き届き、まるで日本の農村風景の見本のような所でした。しかし、ここも例外ではなく高齢化が進んでおり、現在300人弱の人口の内、小中学生の数はゼロと聞いています。こんな美しい村が今後どんな歴史を刻んでいくのかが心配です。
(撮影:平成20年11月13日)

沼田祇園祭(おぎょん)

沼田祇園祭(おぎょん)

蚕(養蚕)すんだら沼田のまつりつれていくから辛抱おしよ。
つい3~40数年以前の沼田近在の農家の人達にとっても苦しい仕事の合間の大変楽しみなお祭りであり、もちろん町の人たちにとっても同様のことだったと思います。今ももちろん仕事は大変でしょうが、団塊の世代が子供の頃までの農家はまだまだ肉体労働にたより、食糧事情も現在では考えられない位粗末なものでした。そんな時代のお祭りに連れて行ってもらえる楽しさは、その当事者以外理解できない事でしょう。もちろん今でもふるさと沼田に帰るのはお盆のとき以上に沼田祭の開催される8月3,4,5日に帰る人が多い位ですから、祭に対する沼田の人々の熱い思いが理解できると思います。祭の3日間は静かな市内が大いに活気付きます。特に5日の最終日の須賀神社境内は山車が集合し神社みこしと一体となり、祭は最高潮に達し観ている人々も感動せずにはいられません。機会が有りましたら是非お祭りの日に来て下さい。

初夏の味覚

初夏の味覚

初夏のくだものと言えば、何と言ってもさくらんぼですよね。さくらんぼと言えば山形、山梨が有名ですが意外に利根沼田でも栽培が盛んです。ここ10年ほどの間に車を走らせていると、この季節はさくらんぼ狩りの幟(のぼり)が目につきます。
さくらんぼは見た目も宝石の様な美しさ、食べても甘い優しい味がします。シーズンは6月中旬から7月中旬までのほんの一月です。是非利根沼田のさくらんぼをご賞味ください。

沼田公園からの春の谷川岳

谷川岳

つい一ヶ月前は真っ白な山でしたが、今では残雪の美しい春の谷川岳です。遠くから見る谷川岳は四季折々の美しさがあります。地元の農家の人々はこの山の画面右側の残雪の形が馬の様に見える時が田植えの時期の合図だそうです。たしかに肉眼で谷川岳を見ると毎年馬の形が現れます。先人の知恵ですね。

春の綾戸狭

綾戸狭

新緑の綾戸狭を撮影してみました。毎日通勤で通る道ですが、改めて車を止めて眺めるのは初めての様な気がするくらい何気なく通過しているところです。ここはちょうど赤城山と子持山の裾野がぶつかり、太古はこの場所がせき止められ沼田地域は大きな湖沼であったとの事です。長い時の経過によりせき止められたこの場所が削れて何時しか湖沼は消えました。ここから十数km下流に行けば関東平野になり、川幅も広く大河となりますが、ここではまだ若き利根川です。

春と言えばやはり桜ですよね。そこで沼田市内の桜の銘木を2つ撮影してみました。沼田城御殿桜〈樹齢推定400余年〉

桜

沼田城の天守閣が、5層の勇姿を誇っていたところに植えられ、今に残っている沼田城形見の名木である。
沼田城は初め蔵内城と称した。約440年前、沼田市12代の沼田万鬼斎顕泰が、3ヶ年かかって天文元年(1532年)4月完成させ、柳町の幕岩城から引移った。
顕泰は三男朝憲に13代城主を譲り、川場村天神城に隠居したが、後妻の子4男平八郎景義を城主にせんと企て、永禄12年(1569年)正月、朝憲を謀殺、ために沼田氏は築城後37年間にて亡びた。
以来沼田城は上杉謙信、北条氏政、武田勝頼、織田信長、真田昌幸、北条氏直の支配時代を経て、天正18年(1590年)真田信幸が城主となった。信幸の夫人は徳川家康の曽孫=養女=小松姫である。
信幸は関ヶ原戦に徳川方につき、戦功により父昌幸の所領上田城主を兼ねたが、慶長9年(1604年)この御殿桜の処に3階建の隅櫓(水の手曲輪門)を築造。ついで慶長12年(1607年)今の利根英霊殿の処に5層の天守閣を築造(間口19間奥行9間)本丸の外郭に土塀を築くなど、名城を完成させた。
それから77年後の天和元年(1681年)11月、5代城主信直が徳川幕府に沼田領3万石を没収され、城郭は跡形もなく取壊された。
名城は姿を消したが、この御殿桜は400年の風雪に耐え、値は古塁の石垣をしっかり抱き、春ごとに寂寥の色をたたえた花を開き、興亡の歴史を語りつづけている。
(撮影:平成20年4月14日 AM9:00)

発知のヒガンザクラ〈樹齢約500年〉

ヒガンザクラ

樹高は15メートル、枝張りは東西17メートル南北22メートルと見事で群馬県の天然記念物に指定されている。沼田市発知地区を見渡す高台にあり苗代を作るころ開花することから「発知の苗代桜」とも呼ばれて親しまれている。
(撮影:平成20年4月21日 AM9:00)